びお・でりシゃす☆ライフ

アラフォーがやっきになって自分を取り戻す話

グルテンフリー 食物アレルギー

小麦アレルギーじゃない?グルテン不耐性とは!

投稿日:2018年1月20日 更新日:

検査で何も出なかった!不調の謎に迫る

診察

2017年末年始にかけて食べ物に
気付いて以来、湿疹の調子が
良くなってきていますくぬぎマコ!

おそらく小麦が原因と思われます。
パンやパスタ、粉もんを徹底的に
抜かしておりますからして!

しかし、かつて一回食物アレを
疑われた時に検査したんですよ。
うちの子供がやるのと同じ項目。

でも何にも出なかったんです。
これが落とし穴だったようです!

一般的にアレルギーかもといって
調べてくれる時の内容は

そのアレルゲンに関して急激に
反応しているか?

と、いうことを見るものなんですね。

私の場合は、いっつもブツブツで
カユいけど、何かの積み重ねって
感じ。何食べたり吸ったりしたから
ウワッてなるわけじゃない。

そういう症状を検査するためには
普通のアレルギー検査では
内容が違うというのです!

そりゃ見つからないわ~!

実際、私のような症状で普通に
検査しても見つからないので
そこから何年もウダウダせざるを
得ない人たちがたくさんいる
そうです!

私も、アレルギー検査受けたの
3年ぐらい前だったもんなぁ。

じゃあ、何が問題か?
小麦でしょ。

小麦の何が問題か!
ちょっと自分なりに調べてみました。

グルテンが問題らしい。でもなんで?

参考資料

ちょっと知らないことが多すぎるので
本を一冊買ってみました。

「長生きしたけりゃパンは食べるな」

家族の小麦アレルギーをきっかけに
自分もパンを止めたら…!という
体験からグルテンフリーについて
色々書いてある一冊です。

緩い人にもハードな人にも読める感じ。

んで、
毎日何かしら調子が悪いけど、
急というほどではない症状

こういうのは、アレルギーの中でも

「遅発性アレルギー」
「〇〇不耐性」

というんだそうです。
小麦に限っていうと、小麦の中の
グルテンというタンパク質が

→食べた人の小腸に張り付いて
腸壁を荒らす

→荒れたところからグルテンが
入っちゃう

→体が攻撃!

という流れで体に不調を巻き起こす
そうです。

私の場合は、顔にひどい湿疹が
でまくりましたが、

・ずっとお腹がゆるい、痛い
・ゆううつな気持ちが晴れない

など、胃腸や精神にまで現れる人も
いるんだそうです。

症状がさまざますぎるのも、
なかなか特定できない原因に
なるんでしょうね。うう、大変だ…

えっこれグルテン入ってたの?見えないグルテン

食事例

よーし、私はどうやら

グルテン不耐性
で、
小麦に遅発性アレルギー
が、あるらしい!

本格的に検査できないので
(高額な上に実施している
病院が限られている、そして自費)

「年末年始に小麦関連と思われる
食品から遠ざかっていたら、体調が
良くなった」

という現在の状態から自己判断
しました。
この内容はあくまで自己判断に
基づくもので、専門家や有識者の
アドバイスを受けているものでは
ないので、ご理解お願いします!

(いやあ、いつか検査うけて
みたいなあとは思ってますが)

で、自分なりに

まあ小麦入ってるものを食べなきゃいいんでしょ!

という気概で始めてみたわけですが…
子供のアレルゲン除去対応で
一日の長があると自負していた私では
ありますが、小麦は難しい…ッッ!

まず、パンやケーキやパスタは
モロですから避けますね

じゃあ和食ならたいていいけるじゃん
と、思って醤油をたら~り…

醤油

ところが醤油は入ってる!!
風味を出すのに小麦を使ってる
メーカーが多いんですね!

ドロドロしているわけでもないので
なかなか難しい…

醤油に使ってる小麦は、一回発酵させてるから腸に優しくていけるんじゃね

という人もいるし、実際、醤油は
大丈夫だったという人もいるので
この辺は実際に口にしてみてどうか
という問題でしょうねぇ

あっ私はだめでした(涙)

ちなみに醤油ダメとなると、それに
関連して色んなものがだめに
なりますよおぉ~!

お米だし!と思っていたおせんべいも
醤油塗ってあったらアウトだし
みたらし団子も団子だしと思ってたら
みたらしダレに醤油入っててアウト

こんなふうに、原料から辿ると
アウトになる食品が結構あるんですね!

あと、ソーセージとか加工肉は
肉をくっつけるのにグルテン使ってる
事が多いみたいです。

その場合、パッケージの裏に記載
されているはずですので、
買う前に目を通しておきましょう!

あっ私はだめでした(涙涙)

最初は豚肉かなあって思ってたので
豚肉も敬遠していたため、合わせて
こういった豚加工品も抜いてたんです
よねえ。

結果的に小麦グルテンから遠ざかって
いたわけだ~塞翁が馬!

抜いてるはずが不調収まらない…そうか小麦が原因じゃないんだな!

と、思って小麦除けを中断してしまう人が
いるのも不耐性の発見が遅れる落とし穴!

だいじょぶだろ~と思ったものに
結構入っているんです(涙

おすすめは完全カット?うっかり食べちゃった時

グレーゾーン

グルテン不耐性は、俗にいう
小麦アレルギーとはちょっと違って

何か月~何年とグルテンをカット
または激減させた食生活を送るうち
ごくたまに食べるぐらいなら
わりと平気になる可能性もある!

ということもあるんです。
要は、グルテンを取り続けていて
痛んでいた腸壁が治ってくるので
免疫機能が正常に近づいてくるから
という見解も!

ただ個人差がある話ですし、グルテン
以外に反応がある物質があったら
いつまでも腸壁に負担がかかってる
わけですから、そうもいかないですね。

で、どこまで除去したらいいのって
話なんですけど、これまた個人差。

ただし、グルテン不耐性を疑って

「本当に小麦食べなかったら
調子がよくなるのか?」

を、まず見当を付けたい場合だけでも
2~3週間の間、グルテンが入ってると
思われる食材は完全にカット!が
望ましいそうです。

2~3週間厳密にグルテンカットを
守るだけでもだいぶ体が楽になるそう
ですし、3週間終わって、

試しに普通の食生活に戻した場合、
たちまち具合が悪くなった!
→うわーやっぱり小麦だ!

と、ほぼ確できるわけで。

こんなふうに、
・知らずに食べちゃって反応でちゃった!
・出るとは思ったけど、お付き合いで
外食しちゃった!

という時は、普段徹底して抜かして
いない人でも食べた日から3~4日は
完全にグルテンカットすると、
早く沈静化するのでお試しください!

ゆるグルテン。たまにグルテン。自分に合ったスタイルで

グルテンにまつわる自覚症状が軽い人や
不調じゃないけど健康管理のためなど
至急な事態ではない人なら、パンや
パスタをやめるだけでもスッキリかも。

2018年1月現在、私は醤油だけ
続いてますね~
家族と醤油だけ別にするって
難しいですね!

でも、醤油使った料理の日数日はおでこ
かゆいんですよ~食事記録とってるから
これはもうホント。

近々家族の理解を得たいと思ってます!

私、お医者さんじゃないので
(むしろ患者)こうすべき!これはダメ!
というお話はできないんですよ。

なので、普通にバクバク食べていた頃
ヒーヒー言ってたのが、気付いてから
小麦がらみの食べ物を避けるように
しただけでも、すごいラクになれた!
という体験談を続けていきたいんですね。

中には

医者からも診断が出て、しっかり小麦を抜かないといけなくなったけど、これから先どーなるんだろう

とか、それこそ私みたいに

明らかに数年前と体調が違うのに、どうしていいかわからない。何からしていいかわからない

という手探りの人も…

そんな皆さんが、私のぎゃあぎゃあ言ってる
ブログを見つけてくれて

「おーこの人も小麦抜いてる」
「やっぱりそういう症状出たんだ」

みたいな、気持ちで気楽になって
くれたらなあって思ってるんです。

アレルギー検査の結果も真っ白。
でも顔は真っ赤っか。
どうしていいかわからず、
何年も過ごしていました。

今、グルテン不耐性という
不調の原因に見当をつけることが
できて

もしかしたら、他の原因だって
あるかもしれないけれど

実際、意識して小麦で作った物を
食べないようにしたら楽
これは事実!

少なくとも今までの私の不調に
小麦でできた物が関わっていた

それが自分でわかっただけでも
すごい気楽になりました。

今現在、よくわからない不調で
悩んでる皆さんが、私のように
自分の不調の原因に、自分で
だいたいの見当をつけることが
できたら、

方針も立てられるし
周りにも協力してもらえるかもだし
とにかく自分で行動できる!

私のナンチャッテな体験が色んな人の参考になればいいな!

 

-グルテンフリー, 食物アレルギー
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

パーソナルジム

本格的に体調管理を徹底するのハナシ

ごぶさたしてます。くぬぎマコです! 実は東京に引っ越しました! このまま京都~奈良~大阪と三都物語な ブログを書いていくのかと思ったら まさかの家人都合でお引っ越しッッ! まあもともと東京にいたんでセ …

かゆい時

2018年!ゆるグルテンフリー入門?!

「おウチ帰ってました!」 くぬぎマコですこんにちは! ご無沙汰しちゃってスミマセン! 年末年始でおウチ帰ってました! 実家戻ると体調良くなるんですよね 毎日ストレスあるのかなぁ… しかし今回の帰省はや …