びお・でりシゃす☆ライフ

アラフォーがやっきになって自分を取り戻す話

おすすめ!

宇治茶の魅力を満喫しよう

投稿日:2017年10月15日 更新日:

宇治平等院

コンニチハ、くぬぎマコです!
皆さん、宇治へ行ったことありますか?

宇治は京都府南部宇治市のことで
平等院鳳凰堂や宇治上神社など
世界遺産の文化財も見どころです。

しかしなんといっても
宇治茶で有名です!!
お茶の産地なんですね♪

今日は宇治茶についてのアレコレと
宇治に行ったら寄っておきたい
おすすめのお茶屋さんを
ご紹介したいと思います!

宇治茶とは

茶畑

「宇治茶って、宇治のお茶でしょ?
でも茶畑あんまりないよねえ?」

遊びに来た友達がこんな事言ってました。
宇治茶って、宇治が産地のお茶
…という意味じゃないんですよ~!

「宇治茶」は商標登録されていて、
ゲンミツにいいますと、

京都・奈良・滋賀・三重産の茶葉を
京都府内のお茶業者が府内で
仕上げ加工したもの

なんです!

お茶のはじまりは奈良時代に中国から
伝わって鎌倉~室町時代に
偉い人達の間で広がりました。

その後、江戸時代に永田宗円により
宇治茶の製法が確立し、広めた事で
庶民もお茶を楽しめるように
なりましたー!バンザイ!

煎茶とか玉露とか…お茶の種類色々

日本茶

お茶にも色々ありますねぇ
普段使いは煎茶、お客様に玉露
などと聞いたことがありますが、
この2つの違いはなんでしょう。

お茶の葉を育てて摘むまでの過程に
違いがあるんです。

玉露は、覆下園(おおいしたえん)と
いって、お茶の木に20日覆いをして
育てたお茶です。

日光に当たらないように育てますと
お茶の新芽もやわらかく、
テアニンというお茶のうまみと
いわれる成分をたっぷり残して
お茶にすることができるのです。

煎茶は露天園といって、お茶の木に
覆いをせずに太陽さんさん育てた葉で
お茶にしたものです。

太陽を当てて育てると、お茶の中の
テアニンがカテキンという成分に
変わります。

カテキンが多いと、渋くてスッキリな
お茶になります。これが煎茶です。

ちなみに、覆下園で玉露より早く
覆いを取って(14日間)、日光に当たる
時間を長くしたお茶をかぶせ茶といい
煎茶と玉露の長所を合わせ持つ
いいとこ取りのお茶ができます。

私はかぶせ茶大好きです!

宇治茶を未来へ!キッズ茶ムリエ検定

茶ムリエ会場

今年はお茶の京都博開催中で、各地が
お茶で盛り上がっています。

中でも、キッズ茶ムリエ検定という
小学校3~6年生までを対象にした
宇治茶に触れて宇治茶大好きになろう!
という試みが大人気!

うちの子も行ってきましたよぉ~
抽選でかなりの倍率だったようです。
知らんかった…

茶香服

試験は、5種類のお茶を当てる
茶香服(ちゃかぶき)の部と、筆記試験の部

けっこうガチ…!
毎年合格率は50パーぐらいだそうです。

合格すると自宅に認定証が送られ、
宇治茶関連のイベント情報をちょこちょこ
いただけるようになるそうです。楽しみィ

ここはおすすめ!宇治のお茶屋さん

宇治の街

宇治茶…
飲みたくなったんじゃありませんか?!

と、いうわけで、たくさんある
宇治のお茶屋さんの中でも、

ここは間違いない!
選びやすい!
おいしいッッ!

という老舗のお茶屋さんを
ほぼ独断で紹介します。

茶ムリエの試験についていった時に
NPO法人の方から、

「宇治茶はお茶屋によって独自の配合で
作られており、お店によって風味も
味わいも異なります」

と、聞いたんです。
いや~、全部回りたいくらいの
お茶屋をピックアップしてみました!

宇治茶選びの参考にどうぞ!

通園

宇治一老舗!
橋のたもとのお茶屋さん
といえばコチラのお店

茶団子とかスイーツもあるんです。
吉川英治「宮本武蔵」にも登場!
平安時代からのお店で、
橋のたもとにドーン

道行く人にお茶を配っていたと
いう粋なエピソードも♪

おすすめは、宮本武蔵とお通に
ちなんだオリジナルブレンド茶!

通園

中村藤吉本店

江戸時代創業のお茶屋さん
併設カフェや通販で楽しめる
抹茶ぜりぃは絶品です♪

JR京都駅改札近くに甘味ショップや
伊勢丹スバコにカフェがあります。

いちおしのお茶は「中村茶
煎茶や玉露などを中村藤吉秘伝の
合組(いわゆるブレンド)により
絶妙な味わいを実現しています。

こっこれはうまい…!

中村藤吉本店

上林春秋本店

綾鷹でおなじみのお店。

江戸時代の茶師最高位
「御物御茶師(ごもつおちゃし)」の
流れから茶商と転じて創業450年続く
由緒あるお茶屋さん

JR宇治駅から商店街を通って
平等院に行く途中にお店があります。

店員さんが気さくで、
お茶に詳しくなくても
色々教えてくださり大助かり!

おすすめは、
玉露「神心(かみごころ)

玉露ですが、さっぱりしていて
飲みやすくお値段もお手頃(1080円)

玉露というと構えて買いがちですが
気軽に買える値段も嬉しいですね!

上林春秋本店

福寿園

伊右衛門といったら福寿園。
江戸時代、木津川のたもとで創業。

古くからの伝統を重んじる姿勢と
新しい宇治茶への挑戦を繰り返す
アクティブなお茶屋さんです。

平等院鳳凰堂を観終わったら
宇治川のほうに散歩しますと
宇治上神社へ行く途中にあります。

茶臼体験や、煎茶・玉露の淹れ方
教室なども実施しています。

おすすめは「深蒸し茶 京の緑茶
です。濃いのに飲みやすいです!

福寿園

伊藤久右衛門

江戸時代後期からのお茶屋さん
新しい試みを積極的に取り入れ

「宇治茶ってネット通販も
してるのかぁ」

と、私が初めて知ったお店です。

宇治の他、JR京都駅前にも店舗があり
インターネットでは定期的に
得々市なるお得なセールを開催!

私はここのセールを狙って、
お茶の他にも抹茶スイーツを
買い物かごにどんどんインします!

私のおすすめは
かぶせ茶「宇治山」です!!

伊藤久右衛門

ご自宅にも贈り物にもぜひ宇治茶!

今日は、お茶の中でも特に宇治茶に
焦点を当ててお話ししました!

普段おうちで飲んでるお茶は…
地元のお茶ですか?宇治茶ですか?!

京都がお茶博で盛り上がってる今
京都府内に限らず宇治茶に触れる
チャンスがたくさんあります。

ご自宅によし、贈り物によし、
ぜひ一度、宇治茶のおいしさを
お試しくださいませ!

飲み比べとかサイコーですよ!

-おすすめ!
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

sakura

うちの子がほとんど塾に行かずに都立中高一貫受かった話

こんにちはース!くぬぎマコ(@kunugimako)です! 実は子供が都立の中高一貫校希望してたので 受検に付き合ってたら全然記事書けませんでした! いやフツーにネタがなかったというのも あったんです …

プリン80

近鉄奈良から歩いていけるおいしいお店とは?

どもどもくぬぎマコ(@kunugimako)です! 勇気を出してTwitterを始めたら、 色んな情報がたくさん手元に届くように なりました! 私からも色々発信していけたらと 思いますので引き続きよろ …

気づいた

糖質量を考えた食事をするなら?ロカボという考え方

くぬぎマコです~! ツイッターも始めました(@kunugimako) 基本ダイエットとグルメ(いきなりの矛盾) 情報を拾いたいのアカウントですが、 記事書いたらお知らせに使いたいと思って おりますので …

ダイエット

目からウロコ!自分の「おデブ習慣」を再確認!

ハイ皆さん!くぬぎマコです。ちっす! 56キロ→ゆるグルテンフリー→54キロ と来ておりますが… 54キロ台で半年過ごしました(はぁ…? ま、まあそれでパーソナルジム決めたん ですよ!体重動くかなぁっ …

そうだあじさい寺に行こう!~宇治・三室戸寺

ごぶさたしてますくぬぎマコです 皆さん6月ですね~梅雨ですよ! でもちょっと出かけてみません?! 私、前から気になっていた “あじさい寺”三室戸寺へ行って 参りました!宇治のお寺です! 「宇治って、あ …