びお・でりシゃす☆ライフ

アラフォーがやっきになって自分を取り戻す話

出かけてみた

石清水八幡宮行きました!

投稿日:2017年10月9日 更新日:

石清水八幡宮

コンニチハ、くぬぎマコです!

2017年4月から、京都はお茶の京都博なる
キャンペーンでにぎわい中です。

その一環として京都府八幡市にある
石清水八幡宮

「地元産のお茶を飲みながらJazzを
楽しもう」

というイベントが実施されていましたので
わたくしチョロっと行ってまいりました!

石清水八幡宮とはなんぞや?
と、いう方のために説明を交えて
レポっていきたいと思いまーすどうぞ!

石清水八幡宮について

石清水参道

石清水八幡宮は、平安時代の初めごろ
大安寺の行教というお坊さんが
お告げを受けたのをきっかけに、
清和天皇が社殿を造営したのが
はじまりとされています。

「石清水」の社名は、
男山にもともとあったお寺の名前からとも
男山の中腹から湧き出ている石清水から
とも言われています。

あの伊勢神宮の次に、天皇が直接お参り
するほどの神社(奉幣と言います)でして
王権および水運のご利益があるそうです。

また、清和天皇といえば、源氏の祖と
言われてますね。このころ源氏の勢力
真っ盛り。

源氏の氏神として、武神・弓矢の神
必勝の神様ともされています。境内にも
合格祈願や必勝祈願のお守りがたくさん
ありましたよー。

石清水八幡宮と「徒然草」

ケーブルカーです

日本のブログ界のはしりといえば
兼好法師の「徒然草」ですが、
なんと石清水八幡宮の話が載っています。

ざっくり私がそれなりに訳しますと

仁和寺のあるお坊さんが、

そういえば石清水八幡宮に
お参りしたことない恥ずかしっ!

と思い立って
ひとりで歩いて行きました。

ふもとのところの極楽寺と高良神社を
お参りし、
あーこれで思い残すことないや!
と、帰路につきました。

その事を帰ってから周りの知り合いに
話しました。

「悲願の八幡参りを果たせたよ~、
想像以上に神々しいものがあったね!

あっ、そういえば
山の上のほうまで行ってる人たちも
いたけど上には何があったんだろうね。

自分は八幡様へのお参りが目的
だったから、山上には行かなかったん
だよね」

(このお坊さんは本殿こそが
山上にあることを知らずに行って
帰ってきてしまったのである…!)

小さい事にも案内人は必要なのだなあ
(by兼好)

出典:徒然草第五十二段

「すこしのことにも、
先達はあらまほしき事なり」

なるほど今に通じるものがありますね…

ちなみに私は八幡市駅から速攻で
男山山上行きのケーブルカーに飛び乗ったで
ありますからして!
さくっと本殿お参りしたでありんす!

(あとで全体図みたら、高良神社のほうも
面白そうで今になってぐぬぬしてます)

ちなみにふもとの高良神社のほうから
本殿行こうとしますとものすごく歩く!
だからか、参詣者の皆さんの
ハイキングスタイル率高し!でした。

石清水八幡宮を隅から隅まで堪能したい方は
お気を付けください!

石清水八幡宮:境内のご案内

chazz in 石清水八幡宮

そして今日は、お茶の京都博関連イベント
chazz in 石清水八幡宮」の開催日でした。

石清水八幡宮の境内でジャズを聴きながら
宇治や京田辺、八幡のお茶を楽しもうという
大人な雰囲気イベ。

と、言いたいところでしたが、私、
真っ昼間に行っちゃったんですよね!

やーしまったな、ジャズは夕方ってイメージ
DJクリスさんのお茶とジャズの話をアレコレ
聞きながらお抹茶を一服堪能しました。

…ただし炎天下で!

お茶の京都博関連のイベントは、
来年3月まで京都南部のお茶どころを中心に
開催してまーす!

お茶の京都博イベント日程はコチラ

石清水八幡宮の気になる御朱印は…?

ムフフ…私が石清水八幡宮に
きてみたかったのはchazzイベのためだけ
ではなかったのです!

ここの御朱印はカワイイって聞いてまして!
ご祭神の八幡大神のお使いが鳩なんですと!

それでそれで御朱印の「八」のところを
鳩が向かい合ってるように書いてくださる
とのことでして、レッツゴーしました!

石清水八幡宮の御朱印

うお~、書ける人と書けない人がいると
伺っていましたが、どうやら最近はほぼ全員
書けるようですカワイイですね!

私は何も言わずにお願いしましたが、
バッチリ鳩でした。

御朱印の見本はフツーに「八」だったので
ちょっと心配でしたが、あー良かった!

「なんとしても鳩を…!」
と、お考えの皆さんは、ひとこと

「鳩の御朱印でお願いします」

と、お願いするとスムーズです!

ぜひ一度、石清水八幡宮へ!

展望台から

というわけで、京都府八幡市にある
石清水八幡宮へ行ってきました!

私はケーブルカーでさくっと上に上がって
しまいましたが、駅から鳥居をくぐって
表参道を歩けばちょっとしたハイキングに
なりますので、結構ボリュームありますよ!

最寄り駅は、京阪電車・八幡市です。

観光で遠くから京都へお越しの方は、
近鉄京都駅から丹波橋駅で京阪電車に
乗り換えできますので、覚えておくと
便利です♪

また最近、三条や四条周辺に
リーズナブルな観光ホテルが増えて、
そちらから出発される方も
多いと思います。

京阪電車には、三条駅、祇園四条駅も
ありますので、石清水八幡宮へ
お越しの際はぜひご利用ください。

京阪電車沿線には、他にも素敵なお寺や
神社がありますので、また近いうちに
ご紹介していきたいとも思います

-出かけてみた
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

プリン80

近鉄奈良から歩いていけるおいしいお店とは?

どもどもくぬぎマコ(@kunugimako)です! 勇気を出してTwitterを始めたら、 色んな情報がたくさん手元に届くように なりました! 私からも色々発信していけたらと 思いますので引き続きよろ …

トレーニング

行ってきましたパーソナルジム!~カウンセリング編~

くぬぎマコです。ごぶさたでっす! 前回、パーソナルトレーニングジムに 予約を入れたァ~!まで書きました! 無事に初回カウンセリング&運動が 済みましたので報告したいと思います! おじゃましたのは、個人 …

パーソナルジム

本格的に体調管理を徹底するのハナシ

ごぶさたしてます。くぬぎマコです! 実は東京に引っ越しました! このまま京都~奈良~大阪と三都物語な ブログを書いていくのかと思ったら まさかの家人都合でお引っ越しッッ! まあもともと東京にいたんでセ …

そうだあじさい寺に行こう!~宇治・三室戸寺

ごぶさたしてますくぬぎマコです 皆さん6月ですね~梅雨ですよ! でもちょっと出かけてみません?! 私、前から気になっていた “あじさい寺”三室戸寺へ行って 参りました!宇治のお寺です! 「宇治って、あ …

鹿の角切

春日大社で鹿の角切り行事

コンニチハ、くぬぎマコでございます! 10月7日~9日の3日間、春日大社鹿苑で 鹿の角切りというイベントがありました! かなり面白いらしいと聞いていたので 機会があればと思っていたところ、 今年は時間 …